エントリーへ → カジュアル面談へ →
テックブログ

Notionで社内Wikiを作ってみる|社長の一言から始まった社内Wiki作成プロジェクト

Notionで社内Wikiを作ってみる|社長の一言から始まった社内Wiki作成プロジェクト

こんにちは!このたび、テック系の社内活動や学びを発信していくテックブログをはじめました!

初投稿となる今回は、社内Wiki構築プロジェクトについて書いていきます。テーマは「Notionで社内Wikiをつくる」です。

きっかけは社長との雑談から

ある日、社長との雑談中にこんな話が出ました。

福利厚生をNotionでまとめたいのですがやってみませんか?

えっ、Notion!? 正直、名前は聞いたことがあるけど、あまり詳しくは触ったことがないツールでした。でも、調べてみると面白そうで。どうせやるなら、福利厚生だけじゃなくて社内Wikiを作ってみよう、と思ったのがきっかけです。

そしてその流れでテックブログを始めてみることに。そう話していたら、なぜか社長から突然こう言われました。

じゃあ、テックブログのリーダーよろしく!

えっ、自分がリーダー!? 書いたこともないのに!?

というわけで、不安でいっぱいですが気づけばテックブログリーダーになっておりました(笑)

Notionってどんなツール?

雑談はほどほどに本題に入りますが、Notion(ノーション)は、ドキュメント、データベース、タスク管理などを一つの画面で完結できるオールインワンの情報管理ツールです。

以下のような機能があります:

  • ドキュメントの作成・共有
  • データベースの作成(表、カンバン、カレンダーなど)
  • チームでのリアルタイム編集
  • テンプレートによる効率化

実際に使ってみると、思っていたより柔軟性が高く、「ちょっとした社内ポータルを作るのに最適」だと感じました。

福利厚生ページを作ってみた

まず手始めに取り組んだのが「福利厚生ページ」の作成です。元の情報はWord形式で管理されていましたが、見やすさとアクセス性を意識してNotion上で再構成していきました。

作成時のポイントは以下の通りです:

  • 各福利厚生制度をセクションごとに見出しで整理(アイコン付き)
  • 内容は箇条書きと表形式で視認性を確保
  • 社内の申請手順リンクもつけて業務との連携性を重視
  • インラインデータベースで情報を一覧表示しやすく管理

インラインデータベースの例

Notionの装飾機能を活用

たとえば、下記のような「企業型確定拠出年金」の説明は、アイコン・太字・絵文字・表形式などNotionの機能を活かして、視覚的にわかりやすく整理しました。

このように視覚的な装飾を加えることで、読み飛ばされがちな社内情報にも注目が集まりやすくなります。

ちょっとしたことですが、Notionでレイアウトを整えるだけで情報の伝わりやすさが格段に向上します。

ChatGPTで構成を相談してみた

構成や項目整理の段階では、ChatGPTにアドバイスを求めながら進めました

たとえば:

  • 「福利厚生をカテゴリで分けるにはどうすればいい?」
  • 「この文章、もっとやさしく書けない?」
  • 「Notionで見やすくするための工夫は?」

といった質問を投げかけ、プロジェクトの壁打ち役としてAIが活躍してくれました。

今後の展望と連載について

今回の投稿は「Notionで社内Wikiを作る」シリーズの第1回です。今後は以下のような内容を連載予定です:

  • Notionでテックブログを管理するワークフロー
  • ページ構成や設計のベストプラクティス
  • Notionのデータベース活用術
  • 社内メンバーへの展開方法と運用ルール
  • AIとの連携活用の実例

まとめ

この記事では、社長の一言をきっかけに始まった社内Wiki構築プロジェクトの概要と、Notionの基本、福利厚生ページの作成過程、そしてChatGPTとの連携について紹介しました。

今後もリアルな現場の取り組みをベースに、役立つ情報を発信していきます。次回もお楽しみに!

おすすめ記事

社長の裏側

2025年6月の振り返り

→
営業ブログ

はじめまして!営業第1号です!

→
社長の裏側

なぜSES事業で起業したのか

→
社長の裏側

自己紹介

→
社長の裏側

社名に込めた想い

→

アクセスランキング

社長の裏側

自己紹介

→
撮影会

社内撮影会実施 Part2

→
撮影会

社内撮影会実施

→
営業ブログ

はじめまして!営業第1号です!

→
社長の裏側

2025年開幕!

→
社長の裏側

社名に込めた想い

→